植物オイルの働き [脂溶性ビタミン]

脂溶性ビタミンとは

ビタミンは、エネルギー代謝を行う酵素の働きをサポートします

ビタミンという名前の由来はvita(生命の)とamine(塩基性化合物のひとつ)をつなげた造語vitamin

生命を支える重要な成分であることを表しています

ビタミンのほとんどが体内で生成することができないので、植物から摂取する必要があります

微量栄養素ではありますが欠乏すると疾病や成長障害が起こることからも、その重要性がわかります

ビタミンは、その溶解性から水溶性と脂溶性に分類できます

脂溶性ビタミンは、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKの4種類

水溶性ビタミンの場合、過剰に摂取しても尿として排泄されます

しかし、脂溶性ビタミンは脂肪組織や肝臓などに貯蔵されます

摂りすぎる過剰症を起こすので注意が必要です

一日の脂質摂取を植物オイルからバランスよく摂ることで
脂溶性ビタミンが体内のあらゆる生理機能に働いて、美と健康に導いてくれます

 

ビタミンA 

植物オイルのビタミンA(レチノール)は、ビタミンAの前駆体である「β-カロチン」として
含まれています

動物性のビタミンAと異なり、β-カロチンは過剰に摂取しても過剰症にはなりにくい利点があります

小腸で必要に応じてビタミンに変換され、血中輸送カプセル「リポたんぱく」で血液中を移動し、全身に運ばれます

高い抗酸化作用があり、活性酸素やフリーラジカルによる老化現象を予防し、発がん抑制作用もあると言われています

欠乏症:夜盲症、眼球乾燥症、皮膚角化症、
過剰症:頭痛、吐き気、下痢、胎児奇形、肝肥大

ビタミンD

植物オイルに含まれているビタミンDは、ビタミンD₂(エルゴカルシフェロール)です

このビタミンDのもっとも重要な働きは小腸におけるカルシウムの吸収促進作用

腎臓で活性化を受けたビタミンDは、小腸粘膜でカルシウム結合タンパク質の合成を促進し、カルシウムの吸収を高めます

この結果、血中カルシウム濃度が上昇し、骨へのカルシウムの貯蔵が亢進します

さらには、長官からのリンの吸収も促進するため、骨や歯の石灰化を促し、骨を強化することができます

欠乏症:くる病(乳児)、骨軟化症(成人)
過剰症:高カルシウム血症、腎結石

ビタミンE

天然のビタミンEは「トコフェロール」「トコトリエノール」の2種類

それぞれにα、β、γ、δの4種類が存在します

トコフェロールは、繁殖や成長に関わるビタミン

抗酸化作用が大変高く、オイルの寿命延長にも効果を発揮します

α-トコフェロールは、生理活性がもっとも強く、γ-トコフェロールは利尿作用を促進し、むくみ予防に効果的です

ビタミンEは吸収後、血中輸送カプセル「リポたんぱく」で輸送され、体内の脂溶性物質の抗酸化剤として働きます

欠乏症:動脈硬化、貧血

ビタミンK

ビタミンKはK₁~K₇の結合から構成されるビタミン因子で、そのなかでも「K₁(フィロキノン)」や「K₂(メナキノン)」が重要な働きをしています

これらは止血剤と呼ばれ肝臓で合成されるプロトロンビンの生成をサポートし、血液凝固を行います

新生児は腸内細菌が少なく、母乳中に溶血因子が若干含まれること、ビタミンKが少ないことで
頭蓋内出血や腸管内出血の原因となることもあります

そこで予防として、ビタミンKを飲ませる措置をとっています

欠乏症:出血傾向(血液凝固遅延)
過剰症:唇や爪が紫色になる、吐き気

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました